「富士薬品はやばい」というキーワードで検索されたあなたは、会社の評判について不安や疑問を抱えているのではないでしょうか。
富士薬品は、昔ながらの配置薬から全国に展開する調剤薬局、さらには医療用医薬品販売や医薬品研究開発、医薬品製造まで手がける複合型医薬品企業です。
しかし、インターネット上では、元役員の不祥事や子会社の上場廃止、厳しい離職率、そして気になる年収の実態など、ネガティブな情報も散見されます。
特に薬剤師として、あるいは営業職として将来を考える上で、失敗や後悔は避けたいと考えるのは当然のことです。
この記事では、そうした漠然とした不安を解消するため、客観的なデータや情報を基に、富士薬品が「やばい」と言われる理由を多角的に深掘りし、その真相に迫ります。
記事のポイント
- 「やばい」と言われる事業・労働環境・経営面の具体的な理由
- 薬剤師の年収や口コミのデータ
- 会社の強みや将来性に関するポジティブな側面
- 転職や就職を判断するための多角的な情報
セルワーク薬剤師
- 業界最大の10万件以上求人
- 薬剤師専任の情報が聞ける
- 調剤薬局求人が多数
\20代・30代に人気の転職サイト/
ファルマスタッフ
- 20代・30代に人気
- 調剤薬局の求人が豊富
- 派遣・パートなどの求人も豊富
\25年以上の実績がある転職サイト/
アプロドットコム
- 薬剤師専門で25年以上の実績
- 詳細な条件を設定して求人を探せる
- 転職活動がスムーズ
事業内容から見る富士薬品のやばい噂
富士薬品が展開する5つの主要事業について、それぞれの現状と評判を検証します。
会社の強みと課題の両側面から、その実態を見ていきましょう。
- 伝統的な配置薬事業の現状
- 全国展開する調剤薬局の評判
- 医療用医薬品販売の将来性
- 新薬を担う医薬品研究開発
- 製販一貫体制の医薬品製造
伝統的な配置薬事業の現状
富士薬品の創業事業である配置薬は、現在岐路に立たされていると考えられます。
その理由は、ドラッグストアやECサイトで手軽に医薬品が購入できる時代になり、各家庭に薬箱を常備する必要性が薄れてきているためです。
主な顧客層は高齢者となっており、市場の先細りが懸念されています。
実際に、利用者からは担当者の訪問が遅れがちで、中の薬が期限切れになっていたという声や、顧客対応に関するトラブルの指摘も見られます。
特にコロナ禍を経て、訪問営業というスタイル自体が難しくなった側面もあるでしょう。
一方で、富士薬品はこの課題に対し、単なる医薬品の補充に留まらない付加価値の提供を模索しています。
例えば、企業の健康経営をサポートするサービスと連携するなど、新たなニーズの掘り起こしを進めています。
いざという時に薬が家にある安心感は、特に医療機関へのアクセスが容易でない地域では、依然として大きなメリットと言えます。
全国展開する調剤薬局の評判
ドラッグストア「セイムス」や「調剤薬局」は、富士薬品の安定した収益基盤となっています。
全国に1,200店舗以上を展開する規模は、企業の安定性を示す一つの指標です。
働く環境に目を向けると、薬剤師の口コミでは、産前産後休暇や育児休業の取得しやすさ、研修制度の充実といったポジティブな評価が見受けられます。
これは、女性従業員が多く活躍する職場環境を整備しようとする会社の姿勢がうかがえる点です。
ただし、いくつかの注意点も存在します。
給与体系について、基本給の割合が低く、各種手当で月給が補われている構造に不満を持つ声があります。
これは賞与額にも影響するため、年収全体で見た場合に他社と比較検討するべきポイントです。
また、多くのチェーン展開企業と同様に、店舗ごとの人員状況によって業務の負担が大きく変わるため、配属先によって働きやすさの実感には差が出る可能性があります。
医療用医薬品販売の将来性
富士薬品は、自社で開発した医療用医薬品を持っており、これを医療機関に情報提供するMR(医薬情報担当者)の活動も重要な事業です。
特に、高尿酸血症治療薬「トピロリック錠」や「ユリス錠」は、同社の研究開発力の成果であり、事業の大きな強みです。
社内でのMR職の年収は、他の職種と比較して高い水準にあるとされています。
自社製品を扱うため、やりがいを感じやすい環境かもしれません。
しかし、医薬品業界全体でMRの役割は変化の時期を迎えています。
デジタル技術の進展により、医師への情報提供の手段が多様化し、MRの訪問に頼らないケースも増えてきました。
このため、業界全体でMRの人員削減が進む傾向にあり、富士薬品においても将来的な人員体制や働き方が変わっていく可能性は考慮しておくべきでしょう。
新薬を担う医薬品研究開発
医薬品研究開発事業は、富士薬品の将来性を占う上で最も重要な部門の一つです。
自社で新薬を創出できる能力は、単なる販売会社ではない、メーカーとしての競争力の源泉となります。
これまでに複数の新薬を上市した実績は、研究開発部門が高い技術力を持っていることを示しています。
OTC医薬品の知見をベースに医療用医薬品を開発できる点は、他社にはないユニークな強みです。
研究開発職は高い専門性が求められますが、会社の未来を創造する非常にやりがいのある仕事と考えられます。
もちろん、新薬開発には莫大な投資と時間がかかり、成功が保証されているわけではありません。
一つの開発の成否が会社の経営に大きな影響を与えるというリスクも内包しており、その点は事業のデメリットとも言えます。
製販一貫体制の医薬品製造
富士薬品は、富山県などにある自社工場で、OTC医薬品から医療用医薬品までを製造しています。
この「製販一貫体制」は、同社の大きな特徴であり、強力な競争優位性をもたらしています。
最大のメリットは、全国の配置薬営業担当者やドラッグストアの現場スタッフから集められた顧客の声を、迅速に製品開発や改良に反映できる点です。
市場のニーズをダイレクトに掴み、スピーディーに商品化できる体制は、変化の速い市場において非常に有利です.
安定した品質の製品を供給し続けるためには、厳格な品質管理体制が不可欠となります。
製造部門は、会社の信頼性を支える重要な役割を担っており、縁の下の力持ちとして事業全体を支える存在です。
富士薬品の薬剤師として働く魅力
富士薬品で薬剤師として働くことには、どのような魅力があるのでしょうか。
ここでは、具体的な業務内容からキャリア形成、そして将来性まで、5つの視点からその特徴を詳しく見ていきます。
- 調剤とOTCを経験できる業務内容
- 新卒から学べる充実した研修制度
- 育児と両立しやすい福利厚生
- 地域医療に貢献するかかりつけ薬剤師
- 在宅医療など将来性のある取り組み
調剤とOTCを経験できる業務内容
富士薬品で薬剤師として働く大きな特徴は、調剤業務とOTC(一般用医薬品)販売の両方を経験できる点にあります。
これは、同社が調剤専門薬局と、ドラッグストア「セイムス」内に調剤室を併設した店舗の双方を全国に展開しているためです。
調剤業務では、処方箋に基づき医薬品の調剤、監査、そして患者様への服薬指導が中心となります。
一方、OTC販売では、お客様の症状や相談に応じて適切な一般用医薬品を提案するカウンセリング能力が求められます。
このように、医療機関からの処方箋に対応する専門知識と、地域のお客様のセルフメディケーションを支える幅広い知識の両方を実践的に身につけることが可能です。
将来的に幅広いスキルを持つ薬剤師を目指す方にとって、この環境は大きなメリットと考えられます。
新卒から学べる充実した研修制度
富士薬品は、特に新卒や経験の浅い薬剤師に向けた教育体制が整っていると評価されています。
入社後には、社会人としての基礎を学ぶ研修に加え、薬剤師としての専門知識やスキルを体系的に習得するためのプログラムが用意されています。
具体的な研修内容
OJT(On-the-Job Training)を基本としながらも、定期的な集合研修やe-ラーニングを通じて、最新の医療情報や医薬品知識を学び続ける機会が提供されます。
中途採用で入社した薬剤師からも、「前の会社では研修がほとんどなかったが、富士薬品ではしっかりとした研修で多くのことを学べた」という声が聞かれます。
このような手厚いサポート体制は、未経験の分野に挑戦する際の不安を軽減し、着実なキャリアアップを後押ししてくれるでしょう。
育児と両立しやすい福利厚生
富士薬品は、女性の活躍推進に積極的な企業として、厚生労働大臣から「えるぼし認定」の最上位を受けています。
この認定は、女性が働き続けやすい環境整備に努めている証です。
特に、育児と仕事の両立を支援する制度が充実しています。
産前産後休暇や育児休業の取得実績が豊富にあることはもちろん、注目すべきは育児短時間勤務制度です。
多くの企業では子どもが3歳になるまでが一般的ですが、富士薬品では小学校卒業まで利用可能とされており、これは他社と比較しても非常に手厚い制度と言えます。
実際に、多くの女性薬剤師が制度を活用しながらキャリアを継続しており、管理職として活躍している例も少なくありません。
ライフステージの変化に柔軟に対応できる職場環境は、長く働き続けたいと考える薬剤師にとって大きな安心材料となります。
地域医療に貢献するかかりつけ薬剤師
富士薬品は、単に薬を提供するだけでなく、地域住民の健康を支える「かかりつけ薬剤師・薬局」としての役割を重視しています。
これは、患者様一人ひとりの服薬情報の一元管理や、24時間対応、在宅対応などを通じて、地域医療に深く貢献することを目指すものです。
日々の業務では、患者様とのコミュニケーションを通じて信頼関係を築き、薬に関するあらゆる相談に応じることが求められます。
健康相談会や地域イベントへの参加など、薬局の外に出て地域住民と関わる機会もあります。
決められた業務をこなすだけでなく、自らの専門性を活かして地域社会に直接貢献したいと考える方にとって、非常にやりがいのある仕事と言えるでしょう。
在宅医療など将来性のある取り組み
高齢化社会の進展に伴い、在宅医療のニーズはますます高まっています。
富士薬品もこの社会的要請に応えるべく、在宅訪問サービスに力を入れています。
在宅訪問では、薬剤師が患者様のご自宅や高齢者施設を訪れ、薬の管理や服薬指導、副作用のモニタリングなどを行います。
これにより、患者様が住み慣れた環境で安心して療養生活を送れるようサポートします。
また、医師や看護師、ケアマネージャーなど、他の医療・介護専門職と連携する「チーム医療」の一員としての役割も重要です。
在宅医療は、これからの薬剤師に求められる重要なスキルの一つです。
富士薬品では、こうした将来性のある分野での経験を積むことができ、薬剤師としての専門性をさらに高めることが可能です。
富士薬品の薬剤師の待遇と現実
魅力的な側面がある一方で、働く上でのリアルな待遇や環境はどうなっているのでしょうか。
ここでは、年収や給与体系、労働時間、そして職場の評判について、具体的なデータと共に掘り下げていきます。
- 気になる薬剤師の平均年収
- 賞与や手当など給与体系の実態
- 残業時間と年間休日の実情
- 全国勤務と転勤の可能性
- 口コミから見る職場の人間関係
気になる薬剤師の平均年収
薬剤師の転職において、年収は最も重要な要素の一つです。
富士薬品の薬剤師の年収は、業界内で競争力のある水準にあると考えられます。
口コミサイトや採用情報などを総合すると、経験や役職にもよりますが、平均年収は500万円台が中心と見られています。
また、2025年度の新卒採用情報によると、初任給は薬剤師手当を含めて月給32万円以上と、他の大手調剤薬局チェーンと比較しても遜色のない金額が提示されています。
会社名 | 薬剤師 初任給(月給) |
富士薬品 | 321,500円~ |
日本調剤 | 270,000円~ |
各社2023年~2025年度の採用情報を参考に作成
ただし、後述する給与体系の特徴から、基本給と手当の内訳をよく確認することが大切です。
提示される年収額だけでなく、その構成要素を理解した上で判断することが求められます。
賞与や手当など給与体系の実態
富士薬品の給与体系には、一つ注意すべき点があります。
それは、月給における基本給の比率が比較的低く、薬剤師手当などの各種手当で総支給額を構成しているという特徴です。
この構造が影響するのが、年2回(7月、12月)支給される賞与(ボーナス)です。
賞与は基本給をベースに算出されることが一般的であるため、基本給が低いと賞与額も伸び悩む傾向があります。
口コミでも、「月給は悪くないが賞与が思ったより少ない」といった声が見られます。
一方で、管理薬剤師手当や通勤手当、扶養手当など、各種手当は充実しています。
特に、転居を伴う転勤が発生するナショナル社員やリージョナル社員には、手厚い転勤手当や住宅補助が用意されています。
年収を評価する際は、月給や賞与だけでなく、こうした福利厚生を含めたトータルパッケージで判断する必要があります。
残業時間と年間休日の実情
ワークライフバランスを考える上で、残業時間と休日は重要なポイントです。
富士薬品の残業時間は、公式データによると月平均10時間程度とされています。
これは、業界平均と比較しても少ない水準です。
しかし、これは全社平均の数値であり、実態は店舗の状況によって大きく異なると考えられます。
特に、人員が不足している店舗では、平均を大幅に超える残業が発生する可能性も否定できません。
休日については、年間休日は117日(2024年度実績)とされており、週休2日制に加えて夏季・年末年始休暇が設定されています。
シフト制のため、希望休は比較的通りやすいという声が多いですが、これも店舗の人員体制に左右されるのが現実です。
有給休暇の取得率は66.3%とされており、取得しやすい環境作りが進められていることがうかがえます。
全国勤務と転勤の可能性
富士薬品は全国に店舗を展開しているため、薬剤師も勤務地の選択肢が豊富です。
採用時には、転勤の範囲に応じていくつかの社員区分が設けられています。
社員区分の種類
- ナショナル社員:全国転勤あり
- リージョナル社員:特定のエリア内での転勤あり
- 自宅通勤社員:転居を伴う転勤なし
当然ながら、転勤の範囲が広いほど手当や賞与が手厚くなる給与体系となっています。
自分のライフプランやキャリアプランに合わせて、どの働き方を選択するかが重要になります。
口コミによれば、本人の希望もある程度は考慮されるようですが、会社の事業戦略や人員配置の都合による異動は発生します。
特にキャリアアップを目指す過程で、店舗異動やエリア変更を打診される可能性は念頭に置いておくべきでしょう。
口コミから見る職場の人間関係
職場の人間関係は、働きやすさを左右する非常に大きな要素ですが、こればかりは配属先の運に依るところが大きいです。
富士薬品に関する口コミを見ると、「優しい人が多い」「子育てに理解がある」といったポジティブな声がある一方で、「店舗によって雰囲気が全く違う」「上司との相性が重要」といった意見も見られます。
これは、富士薬品に限らず、多くの多店舗展開企業に共通する特徴と言えます。
ただ、会社全体としてハラスメント防止研修などに力を入れていることや、女性管理職も多いことから、比較的風通しの良い組織文化を目指している姿勢は評価できます。
入社や転職を考える際は、可能であれば店舗見学などを通じて、実際の職場の雰囲気を自分の目で確かめてみるのが良いかもしれません。
富士薬品の薬剤師を目指す方へ
最後に、富士薬品の薬剤師としてキャリアを歩むことを具体的に検討している方へ向けて、求められる資質や選考のポイント、そしてこの選択がもたらすメリットとデメリットをまとめます。
- 求められるスキルと人物像
- 選考プロセスと面接のポイント
- 総合職とのキャリアパスの違い
- 働く上でのメリット・デメリット
求められるスキルと人物像
富士薬品が薬剤師に求めるのは、専門知識はもちろんのこと、高いコミュニケーション能力と地域医療への貢献意欲です。
コミュニケーション能力
調剤、OTC、在宅といった多様な業務において、患者様やお客様、そして多職種の医療関係者と円滑な関係を築く能力が不可欠です。
相手の話を丁寧に聞き、分かりやすく説明する力が求められます。
成長意欲と主体性
前述の通り、研修制度は充実していますが、それを活かして自ら学び続ける姿勢が大切です。
会社の理念である「社会のために役立つ企業でなければならない」を体現し、地域住民の健康のために何ができるかを主体的に考え、行動できる人材が評価されるでしょう。
選考プロセスと面接のポイント
富士薬品の選考は、一般的に書類選考、適性検査、複数回の面接という流れで進みます。
面接では、志望動機や自己PRといった基本的な質問に加えて、薬剤師としてのキャリアビジョンや、なぜ富士薬品でなければならないのか、といった点を深く問われる傾向にあります。
特に重要なのは、「地域医療にどのように貢献したいか」という視点です。
同社が「かかりつけ薬剤師」の役割を重視していることを踏まえ、自分なりの考えを具体的に述べられるように準備しておくことが鍵となります。
また、過去の経験から得た学びや、コミュニケーション能力を示すエピソードを交えて話すことで、より説得力が増すでしょう。
総合職とのキャリアパスの違い
富士薬品には、薬剤師職の他に、店舗運営や配置薬営業などを担う総合職があります。
薬剤師として入社した場合でも、将来的なキャリアパスは多様です。
店舗での経験を積んだ後、複数店舗を統括するエリアマネージャーや、本社の教育部門、商品開発部門などへキャリアチェンジする道も開かれています。
薬剤師としての専門知識を活かしながら、マネジメントや事業企画といった異なる分野に挑戦できるのは、複合型医薬品企業である富士薬品ならではの魅力です。
自分の適性や興味に応じて、専門性を深める道と、活躍の場を広げる道の両方を視野に入れられる点は、長期的なキャリアを考える上で大きなメリットになります。
働く上でのメリット・デメリット
ここまで解説してきた内容を踏まえ、富士薬品の薬剤師として働く上でのメリットとデメリットを整理します。
メリット
- 調剤とOTCの両方を経験でき、スキルアップにつながる
- 育児支援制度が手厚く、ライフステージの変化に対応しやすい
- 研修制度が充実しており、新卒でも安心してキャリアをスタートできる
- 在宅医療など、将来性の高い分野での経験を積める
デメリット
- 給与体系が手当重視であり、基本給が低めなため賞与が伸びにくい
- 店舗によって忙しさや人間関係に差が大きい
- キャリアアップに伴い、希望しない転勤の可能性がある
これらの点を総合的に比較検討し、自身の価値観やキャリアプランに合致するかどうかを見極めることが大切です。
経営体制から見る富士薬品のやばい評判
企業の評判は、経営陣の姿勢やガバナンス体制にも大きく左右されます。
ここでは、過去の不祥事や組織再編の動きから、富士薬品の経営面における実態を解説します。
- 元役員の不祥事が与える影響
- 子会社の上場廃止の理由とは
- 企業としての安定性と将来性
元役員の不祥事が与える影響
2023年12月18日、富士薬品は元取締役による不正行為に対し、損害賠償請求訴訟を提起したことを公表しました。
これは会社の信頼性を揺るがす重大な出来事です。
事件の概要
会社の発表によると、元取締役が過去に代表を務めていた会社との間で不適切な取引を行い、約3年半にわたって富士薬品から不当に高額な金銭を流出させていたとのことです。
請求金額は約9,500万円にのぼり、企業の内部統制(ガバナンス)に重大な欠陥があった可能性を示唆しています。
会社の対応と今後の課題
富士薬品は、この事態を重く受け止め、再発防止と信頼回復に努めるとしています。
しかし、一度失われた信頼を取り戻すのは容易ではありません。
この不祥事は、従業員や取引先、そして就職・転職を考える人々にとって、会社のコンプライアンス意識や経営の透明性に対する不安材料となります。
今後、同社がどのように内部統制を強化していくかが厳しく問われることになります。
子会社の上場廃止の理由とは
過去に、富士薬品が子会社化した株式会社オストジャパングループが上場廃止となったことがあります。
この「上場廃止」という言葉だけを聞くと、ネガティブな印象を持つかもしれませんが、その背景を正しく理解することが大切です。
このケースは、業績悪化による倒産などではなく、富士薬品が株式公開買付け(TOB)によってオストジャパングループを完全子会社化する過程で、上場の基準を満たさなくなったために行われた手続きです。
目的は、グループ全体の経営効率を高め、より迅速な意思決定を可能にすることにありました。
したがって、この上場廃止は「会社が潰れる」といった危機的な状況を示すものではなく、グループ全体の成長を目指すための経営戦略の一環であったと解釈するのが適切です。
企業としての安定性と将来性
富士薬品の将来性を考える上で、事業の多角化と業界の動向、そして企業の取り組みを総合的に評価する必要があります。
売上高は近年3,700億円前後で横ばいに推移しており、急成長しているわけではありませんが、安定した経営基盤を持っていると言えます。
ドラッグストア事業が収益の柱ですが、この業界は店舗数の増加により競争が激化し、飽和状態に近づいています。
このような状況下で、会社の成長の鍵を握るのは、医療用医薬品の研究開発事業です。
自社で新薬を生み出す力は、厳しい競争環境を勝ち抜くための大きな武器となります。
また、富士薬品は経済産業省が認定する「健康経営優良法人(ホワイト500)」に4年連続で認定されるなど、従業員の健康や働きやすい環境づくりに力を入れています。
これは、人材を大切にし、長期的な成長を目指す企業の姿勢を示すポジティブな材料と評価できます。
まとめ:富士薬品はやばいのか
これまで見てきた情報を基に、富士薬品が「やばい」のかどうか、その結論をまとめます。
- 「やばい」という評判は多岐にわたる
- 配置薬事業は需要減とトラブルの課題を抱える
- ドラッグストア・調剤薬局事業は安定した収益基盤
- 医薬品の研究開発から製造販売まで行う複合型企業である点は強み
- 労働環境の評判は職種や配属される事業所で大きく異なる
- 配置薬営業職は厳しいノルマと実力主義の傾向が強い
- 公式の離職率は非公開だが平均勤続年数は全国平均よりやや短い
- 年収は職種による差が大きく薬剤師やMRは比較的高水準
- 営業職は賞与がなく成果が業績給として給与に反映される
- 産休育休の取得しやすさなど福利厚生制度は充実している
- 元役員の不祥事により企業のガバナンス体制が問われた
- 過去の子会社の上場廃止はネガティブな理由ではなく経営戦略の一環
- 「ホワイト500」認定など健康経営に積極的な側面もある
- ドラッグストア業界全体の競争激化が今後の経営課題
- 転職や就職を検討する際は多角的な情報収集が不可欠
本記事では、「富士薬品はやばい」という評判について、事業内容、労働環境、経営体制といった多角的な視点から深掘りしてきました。
配置薬事業の課題や営業ノルマの厳しさ、過去の不祥事など、ネガティブな評判が生まれる背景には、確かにいくつかの要因が存在することが分かりました。
その一方で、全国に広がる安定したドラッグストア・調剤薬局事業や、充実した福利厚生、そして「ホワイト500」に認定されるほどの健康経営への取り組みといった、企業の強みやポジティブな側面も多く見られました。
結局のところ、富士薬品が自身にとって「やばい」会社なのかどうかは、個人の価値観やキャリアプランによって大きく異なります。
成果主義の環境で実力を試したい方には好機となるかもしれませんし、安定した環境を望む方には懸念点が残るかもしれません。
大切なのは、表面的な評判に惑わされず、この記事で得たような多角的な情報を基に、ご自身の目で判断することです。
もし、富士薬品への転職や就職を真剣に検討されているのであれば、さらに企業説明会に参加したり、転職エージェントに相談したりするなど、より深い情報を集めることをお勧めします。
この記事が、あなたのキャリアにとって最良の選択をするための一助となれば幸いです。
セルワーク薬剤師
アプロドットコム

- 薬剤師専門で25年以上の実績
- 独立系で公平な求人提案が可能
- 多様な働き方に対応した求人紹介
- 手厚いキャリアコンサルティング
- 派遣社員向けのサポートが充実
- 詳細な条件を設定して求人を探せます
- 検索条件を保存でき再利用が便利
- 転職活動をスムーズに進められる
- 特定の薬局グループに属さない運営
- 同一担当者が企業と求職者を担当
- 福利厚生が充実し安心して働ける
- 有給や育児休業の取得が可能で安心
公式サイトはこちら