本ページには広告が含まれています。

転職先情報

日本調剤は本当にやばい?離職率と評判の真相

日本調剤やばい」「離職率が高いって本当」

転職先として日本調剤を検討していると、こうしたネガティブな噂を耳にして、急に不安になることはありませんか?

私自身、薬剤師転職に関する情報を調べる中で、日本調剤については特に多くの情報が交錯していると感じています。

調剤薬局業界の最大手の一つという大きな安心感がある一方で、過去に報じられた不祥事や行政処分のニュースは無視できません。

さらに、現場から聞こえてくるパワハラや深刻な人間関係に関する口コミ、激務や残業が多いという実態を見ると、本当にここでキャリアを築いていけるのか、心配になるのも当然です。

また、日々の業務だけでなく、年収や昇給の実態、退職金の額といった待遇面も気になります。

そして何より、最近の投資ファンドによる買収が、会社の経営状況や私たち従業員の将来性にどのような影響を与えるのか、不透明な部分が多いのも事実です。

しかし、情報を集めていると、手厚い研修制度や、充実した社宅・住宅手当、子育て支援(えるぼし認定など)といった、大手ならではの非常に良い評判も同時に存在しています。

良い面と悪い面、どちらが本当の姿なのでしょうか。

この記事では、日本調剤が「やばい」と言われる理由や離職率に関する情報を、公表されているデータや現場の口コミに基づき、できる限り多角的に整理していきます。

ネガティブな情報もポジティブな情報も両方知った上で、ご自身の転職活動に役立てていただければ幸いです。

記事のポイント

  • 「やばい」と言われる過去の不祥事や事件の具体的な背景
  • 離職の主な理由とされるパワハラや激務、年収の実態
  • 「教育の日調」と呼ばれる研修制度や、社宅、子育て支援などの良い評判
  • 投資ファンドによる買収が経営状況と将来性に与える影響
\10万件以上の圧倒的な求人件数/
セルワーク薬剤師

  • 業界最大の10万件以上求人
  • 薬剤師専任の情報が聞ける
  • 調剤薬局求人が多数

10万件以上の求人

セルワーク薬剤師公式サイト

※非公開の好条件求人を探しましょう

\20代・30代に人気の転職サイト/
ファルマスタッフ

  • 20代・30代に人気
  • 調剤薬局の求人が豊富
  • 派遣・パートなどの求人も豊富

20代・30代に選ばれる転職サイト

ファルマスタッフ公式サイト

※業界最大級の求人数・薬剤師に選ばれる転職NO.1

\25年以上の実績がある転職サイト/
アプロドットコム

  • 薬剤師専門で25年以上の実績
  • 詳細な条件を設定して求人を探せる
  • 転職活動がスムーズ

25年以上の実績

アプロドットコム公式サイト

※詳細な条件を設定して求人を探せる

日本調剤が「やばい」と言われる真相

日本調剤が「やばい」と言われる真相
まず、なぜ日本調剤の評判を検索すると「やばい」というキーワードが目立つのでしょうか。

その背景には、単なる噂では済まされない、いくつかの深刻な事実が存在します。

特に企業体質や信頼性に関わる、ネガティブな側面に焦点を当てて見ていきましょう。

不祥事と行政処分

不祥事と行政処分

企業の信頼性を揺るがす最大の要因は、コンプライアンス(法令遵守)違反、すなわち「不祥事」です。

残念ながら、日本調剤はこの点で過去に複数の重大な問題を抱えています。

特に社会的な注目を集めたのは、2021年の麻薬及び向精神薬取締法違反による行政処分と、2019年の役員によるインサイダー取引(推奨行為)です。

この二つの事案が極めて深刻なのは、「現場の薬局」と「経営中枢の役員」という、組織の末端と頂点の両方で重大な法令違反が発覚している点です。

これは、一部の従業員や役員個人の問題というよりも、組織全体のガバナンス(企業統治)や倫理観に、構造的な問題を抱えていた可能性を示唆しています。

組織全体に及ぶ信頼の毀損

現場レベルでの法令違反と、経営トップ層による倫理の欠如が企業の評判を低下させました。

「やばい」というネガティブな評価が広がる、最も直接的な原因の一つと言えるでしょう。

事件の詳細は?麻薬取締法違反

事件の詳細は?麻薬取締法違反

2021年12月に報じられた行政処分は、特に薬剤師という職業の根幹に関わる、深刻な内容でした。

山口県にある日本調剤の下関薬局において、麻薬に指定されている貼付剤2枚が所在不明となったことが発端です。

法令では、麻薬の紛失が起きた場合、速やかに事故届出を行う義務があります。

しかし、当該薬局はこれを怠りました。

さらに問題なのは、その後の隠蔽工作です。

元社員である薬剤師が、不足の事実を隠すため、別の薬局で廃棄予定だった調剤済み麻薬を不正に持ち出し、下関薬局の在庫を補填するという、あってはならない行為に及んだのです。

(出典:日本調剤「麻薬及び向精神薬取締法に基づく行政処分について」

この事実は、単なる管理ミスとは次元が異なります。

たった2枚の貼付剤の紛失を報告できなかった背景には、一体何があったのでしょうか。

紛失を正直に報告した場合に受ける社内的なペナルティが、犯罪行為のリスクよりも重いと当該薬剤師が感じていた可能性も否定できません。

これは、一部の口コミで指摘される「高圧的な職場環境」や「エラーを許容しない硬直的な内部文化」の存在を裏付ける、強力な傍証となり得ます。

参考:麻薬管理の厳格性について医薬品医療機器等法(旧薬事法)や麻薬及び向精神薬取締法において、麻薬の管理は極めて厳格に定められています。

紛失や盗難などの「事故」が発生した場合、薬局の管理者は速やかに都道府県知事に「麻薬事故届」を提出する義務があります。

これは、不正流通を防ぐための非常に重要な手続きです。

より詳細な規定については、厚生労働省が公開している管理マニュアルなどで確認できます。

グループ会社・長生堂製薬の問題点

問題点

日本調剤は事業運営の根幹においても深刻な問題を抱えていました。

医薬品の製造販売事業を担うグループ会社「長生堂製薬」において、「製造管理上の不備」が発覚したのです。

この不備により、医薬品原薬の廃棄や製品回収、売上の大幅な減少が発生しました。

この問題が日本調剤グループの連結業績に与えたインパクトは絶大で、2025年3月期決算では、計画比で40億2600万円という巨額のマイナス影響を及ぼしたと報じられています。

製造部門の失敗が現場の薬局を圧迫する構図

本業である薬局事業が堅調に利益を上げていたとしても、製造部門の失敗でこれほど巨額の損失が出れば、グループ全体の利益は吹き飛んでしまいます。

深刻なパワハラや人間関係の口コミ

深刻なパワハラや人間関係の口コミ

企業の「やばさ」は、こうした経営やコンプライアンスの問題だけでなく、日々働く職場の環境、特に「人間関係」に最も色濃く表れます。

これが離職率に直結することは言うまでもありません。

従業員の口コミ評価サイトなどを見ると、日本調剤の総合評価に対して、「退職理由」の項目スコアが著しく低い傾向が見られることがあります。

これは、会社を辞めた人が強い不満を抱えていることを示唆しています。

具体的には、「お局からのパワハラが原因で辞めた」「パワハラというよりいじめに近いものがあった」といった、非常に直接的で深刻な証言が散見されます。

もちろん、これは日本調剤全体の問題ではなく、特定の店舗や個人の問題である可能性が高いです。

全国に多数の薬局を展開しているため、良くも悪くも「店舗による」「配属先の上司や同僚による」としか言えないのが実情でしょう。

薬局業界特有の「配属ガチャ」問題

特に調剤薬局は、数人単位の閉鎖的な空間で長時間一緒に働くことになりがちです。

そのため、一度人間関係がこじれると修復が難しく、逃げ場がなくなってしまう側面があります。

こればかりは、入社してみないと分からない「運」の要素が強いと言わざるを得ません。

転職を考える際は、可能な限り希望する店舗の見学や、実際に働く人の雰囲気を自分の目で確かめることが、ミスマッチを防ぐために非常に重要です。

参考:職場のハラスメントに関する公的窓口どのような職場であっても、パワハラやいじめは許されるものではありません。

もし職場の人間関係で深刻な悩みを抱えた場合、一人で抱え込まずに外部の専門窓口に相談することも重要です。

厚生労働省は「あかるい職場応援団」というサイトで、各種相談窓口の案内や、ハラスメントに遭った場合の対処法などを公開しています。

ノルマは厳しい?現場の評判

ノルマは厳しい?現場の評判

「ノルマが厳しい」という声も、現場の薬剤師の負担感を増大させ、「やばい」と言われる一因になっています。

日本調剤では、単に処方箋通りに薬を出すだけでなく、さまざまな数値目標が設定されているようです。

例えば、以下のような項目です。

  • 投薬後の患者フォローアップのための電話件数
  • ジェネリック医薬品の使用率(ジェネリック率)
  • 特定の加算(例:在宅訪問、かかりつけ薬剤師指導料など)の算定率
  • OTC医薬品やヘルスケア用品の販売実績

近年の診療報酬改定で薬局への風当たりが強まる中、会社として収益性を追求するためにこれらの数値を管理するのは、経営上当然のことかもしれません。

しかし、現場の薬剤師にとっては、それが「ノルマ」として重くのしかかります。

「患者さんのため」という本来の業務と、「会社の目標達成のため」という業務の間で板挟みになり、強いストレスを感じてしまう人も少なくないようです。

 

日本調剤の働きやすさと評判

日本調剤の働きやすさと評判

ここまでネガティブな側面を重点的に見てきましたが、もちろん日本調剤には大手企業ならではの優れた点も多く存在します。

特に「教育制度」と「福利厚生」は、他の薬局チェーンと比較しても手厚いと評判です。

働きやすさに関する実態を、多角的に見ていきましょう。

激務で残業が多い?実態を解説

激務で残業が多い?実態を解説

「激務」「残業が多い」という評判は、薬剤師業界全体、特に人手不足の現場では常につきまとう問題です。

日本調剤の実態はどうでしょうか。

日本調剤が公表しているデータ(女性の活躍推進企業データベース)によれば、正社員の月平均残業時間は16.3時間(2022年度実績)とされています。

この数字だけを見れば、月20時間を切っており、業界平均か、むしろ少ない方だと感じるかもしれません。

情報によれば、この時間には朝礼や着替え、清掃など、勤務時間外で処理されがちな業務時間も含まれているとのことで、純粋な残業時間はさらに短い可能性もあります。

平均値のカラクリと現場の実態

ただし、これはあくまで「全社の平均値」である点に注意が必要です。

口コミを見ると、「配属される店舗や繁忙期によっては、月40〜50時間程度の残業になることも珍しくない」という声が多数あります。

特に、大学病院や総合病院の門前薬局は処方箋が重く、業務が複雑化しがちで、残業時間が増える傾向にあります。

また、インプット情報でも触れられている現場の「圧倒的な人材不足」が事実であれば、平均残業時間が16.3時間というのは、一部の暇な店舗が平均値を押し下げているだけで、多くの忙しい店舗では薬剤師一人ひとりが限界近い負担を強いられている可能性も考えられます。

参考:時間外労働の法律上の上限働き方改革関連法により、時間外労働(残業)には法律上の上限が定められています。

原則として「月45時間・年360時間」とされており、臨時的な特別な事情がなければこれを超えることはできません。

たとえ特別な事情(特別条項)があっても、年720時間以内、複数月平均80時間以内、月100時間未満(休日労働含む)といった上限が課せられています。

気になる年収と退職金の実情

気になる年収と退職金の実

転職を考える上で、待遇面、特に「お金」に関する実態は最も重要な要素の一つです。

日本調剤の年収や退職金については、「入社時」と「退職時」で評価が大きく分かれる傾向にあります。

まず、新卒や若手に対する待遇は、業界トップクラスに手厚いと言えます。

2024年度の採用データによれば、総合薬剤師(全国勤務コース)の場合、月給338,000円が提示されています。

さらに、手厚い奨学金返済支援制度(3年間で最大252万円、月最大7万円)も用意されており、新卒薬剤師を高い待遇で迎え入れようという強い意志が感じられます。

「新卒で入る分には良い会社」という口コミは、この事実に裏付けられています。

懸念されるキャリアアップ転職

一方で、気になるのは中堅・ベテラン層の長期的な待遇です。

業界の平均年収は、年齢と経験を重ねるごとに着実に上昇していきます(例:30代平均約589万円、40代平均約657万円 )。

しかし、日本調剤の既存社員からは「給与カーブが業界水準に追いつかない」「退職金が少なすぎる」といった不満の声が漏れています。

この構造は、優秀な新卒を高待遇で集めて教育する一方で、経験を積んで人件費が高くなった中堅・ベテラン層が、より良い待遇を求めて転職してしまう「キャリアアップ転職」、悪く言えば「使い捨て」型の人事戦略が意図せず機能している可能性を示唆しています。

そして、この経験者層の流出こそが、現場が訴える「圧倒的な人材不足」の根本的な原因である可能性も否定できません。

待遇面のメリット・デメリット

メリット(特に若手・入社時) デメリット(特に中堅・長期)
  • 新卒給与が非常に高い
  • 奨学金返済支援が手厚い
  • 社宅・住宅手当が非常に手厚く、可処分所得が多くなる
  • 中堅以降の昇給カーブが緩やかとの指摘がある
  • 「退職金が少ない」、長期勤続へのインセンティブが低い可能性

※年収データはあくまで一例であり、勤務地や役職によって大きく異なります。

研修制度は充実している?

研修制度は充実している?

この点は、日本調剤が他社と比較して最も優れていると評価されるポイントです。

「教育の日調」と業界内で呼ばれることもあるほど、研修・教育体制は非常に充実しています。

具体的には、以下のような体系的なプログラムが用意されています。

  • 新人教育:OJT(On-the-Job Training)として、先輩薬剤師がマンツーマンで指導する「オーベン・ネーベン制」を採用
  • eラーニング:薬学知識や店舗管理、医療制度などを網羅的に学ぶe-learningプログラム
  • 社内認定制度:特定の疾患領域(例:がん、認知症など)に関する高度な知識を持つ薬剤師を認定する制度
  • 資格取得支援:研修認定薬剤師や専門認定薬剤師の資格取得に対する手厚いサポート(費用補助や研修機会の提供)

「若手の教育は充実している」「やる気さえあればいくらでも学べる環境」といった口コミは非常に多く、薬剤師としてのキャリアをスタートさせる環境、あるいは専門性を高めたいと考える人にとっては、この上なく魅力的な環境と言えるでしょう。

社宅や住宅手当などの福利厚生

社宅や住宅手当などの福利厚生

研修制度と並んで高く評価されているのが、福利厚生、特に住宅関連のサポートです。

これは生活に直結する大きなメリットとなります。

日本調剤の借り上げ社宅制度は、コースによって異なりますが、非常に手厚い内容です。

コース 家賃自己負担 住宅補助(別途支給) 備考
全国勤務コース

奨学金返済サポートコース

20% 上限4万円/月 「家賃の実質負担が0円」とアピール
エリア指定コース 30% 上限2万円/月 勤務地を限定する代わり、補助が少し減る

特に全国勤務コースの手厚さは際立っており、給与額面以上に可処分所得が多くなる計算です。

これは転職先を選ぶ上で非常に大きなアドバンテージとなります。

注意点:物件は選べない

ただし、大きな注意点が一つあります。

この制度は会社が契約した物件に住む「借り上げ社宅」であり、自分で好きな物件を選ぶことはできません

配属先の店舗の近くで空いている物件が割り当てられるため、地域によっては築年数がかなり古い物件や、希望の間取りでない可能性もあります。

こればかりは「運」の要素が強いようです。

その他の隠れた福利厚生

住宅手当以外にも、日本調剤の薬局で調剤した薬代(保険診療分)について、本人および被扶養者分の自己負担額を会社が全額負担してくれる制度があります。

慢性疾患などで定期的に薬が必要な方や、ご家族がいる方にとっては、非常に助かる制度です。

また、OTC医薬品を割引価格で購入できる社員割引制度もあります

子育て支援と「えるぼし」認定

子育て支援と「えるぼし」認定

薬剤師は女性が非常に多い職場であり、ライフイベントとキャリアの両立は重要な課題です。

日本調剤はこの分野において、国の「お墨付き」を得ています。

女性の活躍推進に関する取り組みが優良な企業に認定される「えるぼし」の最高位(3段階目)や、子育てサポート企業として「くるみん」マークの認定も受けています。

具体的な制度としては、以下のような充実した内容が挙げられます。

  • 育児短時間勤務:子どもが小学校に入学するまで取得可能(法定では3歳まで)
  • 看護休暇:有給休暇とは別に、子どもの看護休暇が時間単位で取得可能
  • 高い復帰率:育児休業からの復帰者の社員定着率は97.0%(2020年度実績)と非常に高い水準です

参考:「えるぼし」「くるみん」認定とは?これらは、厚生労働大臣が認定するマークです。

  • えるぼし認定:女性活躍推進法に基づき、女性の活躍促進に関する取り組みの実施状況が優良な企業に与えられます。
  • くるみん認定:次世代育成支援対策推進法に基づき、子育てサポートに関する高い水準の取り組みを行っている企業に与えられます。

これらの認定を受けていることは、制度面で働きやすい環境整備に積極的であることの一つの証左となります。

制度と実態のギャップ

データや制度面だけを見れば、日本調剤は子育てをしながらキャリアを継続しやすい、理想的な環境に見えます。

しかし、ここでも「現場の人手不足」が影を落とす可能性があります。

どれだけ素晴らしい制度が用意されていても、現場が「圧倒的な人材不足」であれば、「制度はあるけれど、忙しすぎて使いづらい」という雰囲気が生まれてしまう懸念があります。

特に、急な子どもの発熱などで休む際、代替人員がいない店舗では、他のスタッフに過度な負担がかかり、肩身の狭い思いをする可能性もゼロではありません。

この点も、配属される店舗の状況(人員体制)に大きく左右されると言えるでしょう。

 

日本調剤の将来性と経営状況

日本調剤の将来性と経営状況

ここまで、現場の労働環境や待遇について見てきました。

しかし、転職を考える上で最も重要なのは、その会社に「未来」があるかどうかです。

これまでに挙げた数々の不祥事や業績悪化が、現在の経営体制の変更、すなわち「買収」にどのようにつながったのか、そして従業員の将来性にどう影響するのかを解説します。

大幅減益。

大幅減益。

経営状況の悪化を、直近の経営状況を数字で確認します。

2025年3月期の通期連結決算は、日本調剤の深刻な状態を明確に示しました。

  • 売上高:3,605億円(前期比5.9%増
  • 営業利益:62億円(前期比31.8%減
  • 当期純利益:13億円(前期比45.5%減

注目すべきは、売上高は5.9%も「増加」している点です。

これは、本業である薬局事業が、処方せん単価の上昇などにより堅調に推移していたことを意味します。

現場の努力が吹き飛ぶ構図

しかし、その本業で稼いだ利益を、前述の子会社・長生堂製薬のオペレーション失敗による巨額の損失(約40億円)が完全に吹き飛ばしてしまったのです。

この「増収減益」という状況は、経営において最も危険な状態の一つです。

薬局現場の薬剤師は、売上5.9%増を達成するために多大な努力を払ったにもかかわらず、会社全体としては大幅な減益となっています。

この状況下で、会社が製造部門の損失を補填するために薬局部門のコスト(特に人件費)を圧迫するインセンティブが働くことは、経営上、自然な流れであり、これが現場の「人材不足」の根本原因である可能性は極めて高いです。

株価低迷と買収、非公開化の影響

株価低迷と買収、非公開化の影響

この一連の不祥事と深刻な業績悪化は、当然ながら株価の低迷を招きました。

そして、この「割安」になった状態が、次の決定的な動きの引き金となります。

2025年9月、投資ファンドの「アドバンテッジパートナーズ」が出資する会社が、日本調剤の株式の大部分(89.12%)を取得し、上場を廃止して「株式を非公開化」することが報じられました。

これは、創業家による経営から、プロの投資ファンドによる経営へと、オーナーシップが完全に移ることを意味します。

このM&A(企業買収)は、従業員にとって、これまでのどの不祥事よりも直接的かつ深刻な不安要因となっています。

引用:日本経済新聞

投資ファンド傘下での将来性

投資ファンド傘下での将来性

なぜ、ファンドによる買収が従業員の不安を掻き立てるのでしょうか。

それは、投資ファンド(PEファンド)の一般的なビジネスモデルにあります。

懸念:リストラクチャリング

ファンドは通常、買収した企業の価値を数年で最大化し、他へ売却することで利益(キャピタルゲイン)を得ることを目的とします。

そのために、徹底したコスト削減、業務効率化、不採算事業の整理(リストラクチャリングを断行することが知られています。

すでに「圧倒的な人材不足」と「残業」に苦しんでいる現場の従業員からすれば、「さらなるコストカット」が実行されるのではないかという恐怖は計り知れません。

人員削減(リストラ)、昇給の停止、不採算店舗の統廃合などが、これまで以上にドライに実行されるリスクがあります。

期待:長期的再建

ただし、この非公開化には全く別の側面もあります。

希望の光とも言える可能性です。

上場企業である限り、会社は四半期ごとに業績を開示し、株主(特に短期的な利益を追求する投資家)からの厳しい圧力にさらされ続けます。

非公開化するということは、この短期的な市場の圧力から解放されることを意味します。

これにより、新オーナーであるファンドは、短期的な利益を一時的に犠牲にしてでも、長生堂製薬の抜本的な立て直しや、薬局現場の根本的な課題(例:人材不足の解消に向けた大規模な採用・IT投資)といった、時間のかかる長期的・本質的な問題解決に集中して着手することが可能になります。


未来は二極化:最悪か、最良か

このM&Aは、従業員にとって「最悪のシナリオ(さらなるコストカットと労働環境の悪化)」と、「最良のシナリオ(短期的な圧力から解放され、根本的な問題解決に着手)」の両方の可能性をはらんでいます。

日本調剤の「やばい」状況は、まさにこの「未来がブラックボックス化」したことによる不確実性の高まりそのものと言えるのです。

良い評判と悪い口コミの総括

良い評判と悪い口コミの総括

ここまで見てきたように、日本調剤は非常に多面的な企業です。

【明確なメリット】
メリット

  • 充実した教育・研修制度(教育の日調)
  • 業界トップクラスの福利厚生(特に社宅・住宅手当、子育て支援)
  • 新卒・若手に対する高い初期投資(給与、奨学金支援)

【深刻なデメリット】
デメリット

  • 繰り返された不祥事(現場・経営層)によるコンプライアンスへの不安
  • 店舗によるが、パワハラや人間関係の悪化、激務といった労働環境の問題
  • 中堅以上の昇給や退職金など、長期的な待遇への不満
  • 子会社の業績不振と、それによる経営圧迫
  • ファンドによる買収と非公開化がもたらす、将来の不確実性

補足:中核事業の収益力は依然として強力

深刻な通期決算(2025年3月期)とは対照的に、直近の四半期業績(2025年7-9月期)では、営業利益が前年同期比でV字回復(約3.9倍)を見せていると報じられています。

これは、前期に長生堂製薬関連の損失(膿)を「ビッグ・バス(大風呂敷)」会計処理ですべて出し切った結果、中核となる「薬局事業」が本来持つ収益力が表面化したものと解釈できます。

新オーナーがこの強い中核事業をどう立て直すのかが焦点となります。

まとめ:日本調剤の「やばい」と離職率の結論

まとめ

結論として、「日本調剤がやばい」という評判や「離職率」への懸念は、単なる噂ではなく、深刻な不祥事、業績悪化、そして買収劇という一連の連鎖的な事実に基づいた、根拠のある懸念です。

離職率の具体的な数値こそ公表されていませんが、その背景にある質的な要因(「圧倒的な人材不足」「残業」「ハラスメント」「納得のいかない異動」「低い退職金」)は、多くの口コミで明確に報告されており、これらは高い離職率を示唆するに十分な内容です。

日本調剤は今、これら一連の失敗の結果として、2025年に投資ファンドの傘下に入り非公開化するという、創業以来の重大な転換点を迎えています。

この買収劇は、同社にとって最大のリスク(PEファンドによる冷徹なリストラクチャリング)であると同時に、最大の機会(短期的な市場の目から逃れ、本質的な再建を行うチャンス)でもあります。

従業員と、これから転職を考える求職者にとって、日本調剤はまさに「やばい」=予測不能な不確実性のピークに達している企業であると結論づけられます。


転職を検討する方へ:最新情報の収集を

この記事で紹介した情報は、公表されているデータや過去の口コミに基づいていますが、ファンド買収後の現場の「今」の状況は、刻一刻と変わっている可能性があります。

もし日本調剤への転職を真剣に検討される場合は、このような企業の内部事情や業界動向に詳しい転職エージェントに複数登録し、相談することをおすすめします。

特に、「買収後に現場の雰囲気は変わったか」「待遇面で新たな変更(良いものも悪いものも)はないか」といった、外部からは見えにくい最新のリアルな情報を収集することが、後悔のない選択をする上で不可欠です。

本記事の情報はあくまで参考の一つとし、正確な採用条件や制度については必ず公式サイトでご確認いただくとともに、最終的なご判断は、ご自身の目で確かめ、専門家のアドバイスも参考にした上で慎重に行ってください。

 

転職におすすめの転職エージェント

転職におすすめの転職エージェント
転職を考えているときは、まず転職エージェントに相談してみるのがおすすめです。

多くの企業はすぐに活躍できる人を求めており、競争も激しくなっています。

そのため、自分の強みをしっかり伝えることが大切です。

書類や面接の準備を一人で行うのは大変ですが、転職エージェントなら企業が求める人材像をよく理解しており、的確なアドバイスをしてくれます。

希望する企業がある人ほど、個別の対策が必要です。

専門のサポートを受けながら、自分に合った職場への転職を効率よく進めていきましょう。

セルワーク薬剤師

  • 業界最大の10万件以上求人
  • 薬剤師専任の情報が聞ける
  • 調剤薬局求人が多数

10万件以上の求人

セルワーク薬剤師公式サイト

※非公開の好条件求人を探しましょう

ファルマスタッフ

ファルマスタッフの基本的な特徴とは?



  • 調剤薬局の求人が特に豊富
  • 20代・30代に人気
  • 派遣スタッフの福利厚生が充実
  • 社会保険や労災保険が整っている
  • エージェントが日程調整を代行
  • 在職中も転職活動を進めやすい
  • 面接対策や書類添削の支援あり
  • 全国に拠点があり地方転職に強い

選ばれる転職サイト

ファルマスタッフ公式サイト

※業界最大級の求人数・薬剤師に選ばれる転職NO.1

アプロドットコム

アプロドットコム

  • 薬剤師専門で25年以上の実績
  • 独立系で公平な求人提案が可能
  • 多様な働き方に対応した求人紹介
  • 手厚いキャリアコンサルティング
  • 派遣社員向けのサポートが充実
  • 詳細な条件を設定して求人を探せます
  • 検索条件を保存でき再利用が便利
  • 転職活動をスムーズに進められる
  • 特定の薬局グループに属さない運営
  • 同一担当者が企業と求職者を担当
  • 福利厚生が充実し安心して働ける
  • 有給や育児休業の取得が可能で安心

公式サイトはこちら