薬剤師を目指す上で、特に私立大学薬学部の高額な学費は大きな懸念点です。
果たして薬剤師の学費は元取れるのでしょうか。
この疑問は、将来の薬剤師年収や、卒業した大学の学歴が収入にどう影響するのかという不安にも繋がります。
学費という大きな投資を回収できるのか、失敗や後悔をしないためにも、現実的なデータに基づいた判断が不可欠です。
この記事では、薬学部の具体的な学費から、卒業後のリアルな収入、そして学費を何年で回収できるのかというシミュレーションまで、あなたの疑問に多角的な視点からお答えします。
記事のポイント
- 薬学部の学費総額と奨学金制度
- 薬剤師のリアルな年収データ
- 学費を回収するまでの具体的な年数
- 学費回収を早めるためのキャリアプラン
薬剤師の学費は元取れる?薬学部の費用を解説
- 国公立大学薬学部の学費総額
- 私立大学薬学部の学費は高額
- 学費以外にかかる諸費用とは
- 奨学金制度で学費負担を軽減
- 学歴による初任給の違いはある?
国公立大学薬学部の学費総額
薬剤師になるための最初の関門である薬学部選びにおいて、学費は非常に大きな要素です。
特に国公立大学の薬学部は、私立大学と比較して費用を大幅に抑えられるため、多くの受験生にとって魅力的な選択肢となります。
文部科学省の定める標準額によると、国立大学の年間の授業料は約535,800円、入学金が約282,000円とされています。
ここから6年制の薬学部を卒業するまでにかかる学費を計算すると、以下のようになります。
- 授業料:535,800円 × 6年間 = 3,214,800円
- 入学金:282,000円
- 合計:約350万円
公立大学もこれに準じた金額設定であることが多く、国公立大学薬学部の6年間の学費総額は、おおよそ350万円から400万円の範囲に収まると考えられます。
この金額は、後述する私立大学薬学部の学費と比較すると、非常に大きな差があることが分かります。
ただし、注意点として、これはあくまで学費のみの金額です。
一人暮らしをする場合の生活費や、教科書代、実習で必要になる白衣などの費用は別途考慮する必要があります。
それでも、初期投資を抑えたいと考えるのであれば、国公立大学は費用対効果の面で優れた選択肢と言えます。
私立大学薬学部の学費は高額
一方で、私立大学の薬学部は、国公立大学に比べて学費がかなり高額になる傾向があります。
大学によってその金額には大きな幅がありますが、一般的には6年間で1,000万円を超えることがほとんどです。
参考として、いくつかの私立大学薬学部の6年間の学費を見てみましょう。
大学名 | 6年間の学費(目安) | 特徴 |
---|---|---|
慶應義塾大学 | 約1,440万円 | 研究設備や環境が充実している |
東京理科大学 | 約1,350万円 | 高い専門性と研究力を誇る |
奥羽大学 | 約920万円 | 私立大学の中では比較的安価 |
このように、安い大学でも900万円以上、高い大学では1,400万円を超えるケースもあり、国公立大学の3倍から4倍程度の費用が必要になります。
この高額な学費が、「薬剤師の学費は本当に元が取れるのか」という議論の大きな要因となっています。
私立大学のメリットとしては、国公立大学に比べて入試の難易度が多様であるため選択肢が広いことや、国家試験対策に力を入れている大学が多いこと、最新の設備が整っていることなどが挙げられます。
しかし、その分、経済的な負担は非常に大きくなるため、家庭の経済状況や後述する奨学金制度の利用を前提とした、慎重な資金計画が求められます。
学費以外にかかる諸費用とは
薬学部での6年間には、授業料や入学金といった学費以外にも、様々な費用が発生します。
これらの諸費用を見落としてしまうと、後々の資金計画に大きな影響を与えかねません。
具体的には、以下のような費用が考えられます。
教科書・教材費
薬学部では専門書を多く使用するため、教科書代が年間で数万円から10万円以上かかることも珍しくありません。
特に、改訂版が頻繁に出版される分野の教科書は、その都度購入が必要になる場合があります。
実習関連費
実習で着用する白衣や、実験で使用する器具、参考書籍など、実習に関連する費用も必要です。
これらは年間で数万円程度を見込んでおくと良いでしょう。
国家試験対策費
6年生になると、薬剤師国家試験に向けた対策が本格化します。
予備校が実施する模擬試験の受験料や、対策講座の受講料、問題集の購入費などで、合計10万円から30万円程度の出費が見込まれます。
生活費(一人暮らしの場合)
実家を離れて一人暮らしをする場合は、学費に加えて生活費が大きな負担となります。
家賃、食費、光熱費、通信費などを合わせると、首都圏であれば月に15万円、年間で180万円程度の出費は覚悟しなければなりません。
6年間では1,000万円を超える大きな金額になります。
このように、学費だけでなく、これらの諸費用も合計すると、卒業までにかかる総コストは想定以上に膨らむ可能性があります。
進学先を選ぶ際には、総額でいくら必要になるのかを多角的に見積もることが大切です。
奨学金制度で学費負担を軽減
高額な薬学部の学費負担を軽減するためには、奨学金制度の活用が有効な手段となります。
奨学金には様々な種類があり、それぞれの特徴を理解して自分に合ったものを選ぶことが大切です。
日本学生支援機構(JASSO)の奨学金
最も多くの学生が利用しているのが、日本学生支援機構(JASSO)の奨学金です。
これには、返済時に利子がつかない「第一種奨学金」と、利子が付く「第二種奨学金」の2種類があります。
第一種は学力や家計の基準が厳しい一方、第二種は比較的利用しやすいという特徴があります。
大学独自の奨学金
各大学が独自に設けている奨学金制度も存在します。
成績優秀者を対象とした給付型(返済不要)の奨学金や、経済的に困難な学生を支援するための授業料減免制度など、内容は大学によって様々です。
地方自治体や民間団体の奨学金
都道府県や市区町村といった地方自治体や、民間企業、財団法人が提供する奨学金もあります。
中には、卒業後に指定された地域や企業で一定期間勤務することを条件に、返済が免除される「地域枠」のような制度もあり、将来のキャリアプランと合わせて検討する価値があります。
これらの奨学金を賢く利用することで、経済的な不安を減らし、学業に専念する環境を整えることが可能になります。
ただし、貸与型の奨学金は卒業後に返済義務が生じる「借金」であるという認識を忘れずに、計画的な利用を心がける必要があります。
学歴による初任給の違いはある?
薬学部への進学を考える際、「出身大学によって就職や給料に差が出るのではないか」という点は、多くの人が気になるところです。
いわゆる学歴が、薬剤師のキャリアにどれほど影響を与えるのでしょうか。
初任給に関しては、結論から言うと、国公立大学卒か私立大学卒かといった学歴による直接的な差はほとんどないのが実情です。
薬剤師の給与は、個人の能力や経験、そして何より「薬剤師国家資格」を持っているかどうかが重視されます。
そのため、どの大学を卒業したかというだけで、初任給が数万円も変わるようなことは基本的にありません。
ただし、間接的な影響は考えられます。
例えば、大手製薬会社の研究職や開発職といった人気の高い職種では、難関大学の大学院修了者が採用される傾向が強いです 。
これらの職種は初任給も高く、その後の昇給も期待できるため、結果的に出身大学が年収に影響を与えると捉えることもできます。
一方で、調剤薬局やドラッグストアに就職する場合、学歴が採用の決め手になることは稀です。
むしろ、コミュニケーション能力や実習での経験といった、個人の資質が重視される傾向にあります。
したがって、「学歴によって初任給が大きく変わることはないが、目指す職種によっては、特定の大学で学ぶことが有利に働く場合もある」と理解しておくと良いでしょう。
薬剤師の学費は元取れるか年収データから検証
- 薬剤師年収の最新データ
- 職種によって異なる薬剤師の年収
- 年代別に見る薬剤師の年収推移
- 地域差も影響する薬剤師の給与
- 他の医療系資格との年収比較
薬剤師年収の最新データ
学費を回収できるかどうかを判断する上で、最も重要な指標となるのが薬剤師の平均年収です。
厚生労働省が発表している「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、薬剤師の平均年収は約578万円という結果が報告されています。
この金額は、日本の給与所得者全体の平均年収である約458万円(国税庁「令和4年分民間給与実態統計調査」より)を100万円以上も上回っており、薬剤師は比較的高収入な職業であることがデータから分かります。
また、男女別に見ると、男性薬剤師の平均年収が約623万円、女性薬剤師の平均年収が約543万円となっています。
この差は、女性が出産や育児といったライフイベントを機に、パートタイム勤務や時短勤務を選択するケースが多いためと考えられます。
初任給に目を向けると、就職先によって異なりますが、月収で25万円から35万円程度が相場であり、年収に換算すると350万円から450万円ほどからのスタートとなります。
これらのデータから、薬剤師は安定して高い水準の収入を得られる職業であると言えます。
この年収を基に、高額な学費を回収していくことが現実的に可能なのかを、以降の見出しでさらに詳しく検証していきます。
職種によって異なる薬剤師の年収
前述の通り、薬剤師の平均年収は約578万円ですが、この数字はあくまで全体の平均値です。
実際には、どの職種で働くかによって収入は大きく変動します。
薬剤師の主な就職先とその年収水準は、以下のようになっています。
職種 | 平均年収の目安 | 特徴 |
---|---|---|
製薬会社 | 600万~800万円 | 研究職やMR(医薬情報担当者)など。
成果主義の傾向が強く、年収1,000万円を超えることも可能。 |
ドラッグストア | 500万~650万円 | 調剤業務に加え、OTC医薬品の販売や店舗運営にも関わる。
管理薬剤師やエリアマネージャーへの昇進で高収入が期待できる。 |
調剤薬局 | 450万~600万円 | 薬剤師の最も一般的な職場。
地域の「かかりつけ薬局」として、安定した需要がある。 |
病院 | 400万~550万円 | 他の職種に比べて年収は低めだが、チーム医療の一員として最先端の知識や多様な症例に触れることができる。 |
このように、年収を最優先に考えるのであれば、製薬会社やドラッグストアが有力な選択肢となります。
特に製薬会社のMRは、営業成績が直接給与に反映されるため、高いモチベーションを持って仕事に取り組める人にとっては魅力的な職種です。
一方で、病院薬剤師は年収面では見劣りするものの、専門性を高め、キャリアの土台を築くには最適な環境と言えます。
自分の価値観やキャリアプランと照らし合わせ、どの職場で経験を積むかを考えることが、納得のいくキャリア形成に繋がります。
年代別に見る薬剤師の年収推移
薬剤師の年収は、経験年数や年齢を重ねることでどのように変化していくのでしょうか。
厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」を基に、年代別の平均年収を見ていくと、キャリアを通じた収入の全体像を把握できます。
年代 | 男性平均年収 | 女性平均年収 |
---|---|---|
20~24歳 | 約398万円 | 約334万円 |
25~29歳 | 約478万円 | 約467万円 |
30~34歳 | 約572万円 | 約537万円 |
35~39歳 | 約692万円 | 約579万円 |
40~44歳 | 約651万円 | 約590万円 |
45~49歳 | 約746万円 | 約526万円 |
50~54歳 | 約710万円 | 約675万円 |
55~59歳 | 約763万円 | 約696万円 |
データを見ると、男女ともに経験を積むにつれて着実に年収が上昇していることが分かります。
特に30代から50代にかけては、管理薬剤師や薬局長といった役職に就く人が増えるため、年収の伸びが顕著になります。
ピークは50代後半に訪れ、男性では750万円を超え、女性も700万円に迫る水準に達します。
これは、長年の経験と知識が評価され、責任ある立場を任されるようになるためと考えられます。
60代以降は定年退職や再雇用によって年収は下降しますが、資格を活かしてパートタイムで働き続ける人も多く、生涯にわたって安定した収入を得られる職業であることが、このデータからも見て取れます。
地域差も影響する薬剤師の給与
薬剤師の年収は、働く職種や年代だけでなく、勤務する地域によっても大きな差が生じることがあります。
一般的に、給与水準は物価の高い都市部で高くなる傾向がありますが、薬剤師の場合は少し異なる事情があります。
結論から言うと、薬剤師の給与は、薬剤師が不足している地方の方が都市部よりも高くなる傾向が見られます。
これは、需要と供給のバランスによるものです。
薬学部のある大学は都市部に集中しているため、都市部では薬剤師の数が比較的充足しています。
一方で、地方では薬剤師の確保が難しく、人材を惹きつけるために好条件の求人が出されることが多いのです。
実際に、都道府県別の平均年収ランキングを見ると、上位には都市部以外の県が名を連ねることがあります。
例えば、年収ランキングで常に上位に位置する県では、平均年収が650万円を超えることも珍しくありません。
もちろん、地方で働くことには、交通の便や生活環境といったデメリットも考えられます。
しかし、年収アップを最優先に考え、学費の早期回収を目指すのであれば、地方での就職を視野に入れることは非常に有効な戦略となります。
特に、奨学金の返済を抱えている場合、数年間地方で働いて集中的に返済を進めるというキャリアプランも考えられるでしょう。
他の医療系資格との年収比較
薬剤師という職業の経済的な価値を客観的に評価するために、他の医療系専門職と年収を比較してみることも有益です。
同じ医療現場で働く専門職でも、その役割や必要とされる教育年数によって収入には差が生まれます。
資格名 | 平均年収(目安) | 資格取得までの年数(目安) |
---|---|---|
医師 | 約1,200万円 | 6年 + 研修医期間 |
薬剤師 | 約580万円 | 6年 |
看護師 | 約500万円 | 3~4年 |
臨床検査技師 | 約450万円 | 3~4年 |
この表から分かる通り、医師の年収は他の医療職と比べて突出して高くなっています。
これは、6年間の教育に加えて長い研修期間が必要であり、生命に直接関わる重い責任を担っているためです。
薬剤師の年収は、医師には及ばないものの、看護師や臨床検査技師といった資格取得までの期間が短い他のコメディカルスタッフよりは高い水準にあります。
6年制の教育課程を経て得られる高い専門性が、給与にも反映されていると考えることができます。
学費や資格取得までの年数、そして将来得られる収入という「投資対効果」の観点から見ると、薬剤師は医療系資格の中でバランスの取れた職業の一つであると評価できます。
薬剤師の学費は元取れる!回収を早める方法
- 学費回収シミュレーション(国公立)
- 学費回収シミュレーション(私立)
- キャリアアップで年収を上げる
- 副業で学費回収を早める選択肢
学費回収シミュレーション(国公立)
国公立大学薬学部の学費総額が約400万円であることを基に、卒業後何年で学費を回収できるかをシミュレーションしてみましょう。
まず、前提条件として、年収550万円の薬剤師になったと仮定します。
ここから税金や社会保険料が引かれると、手取り年収は約413万円になります。
次に、一人暮らしの生活費を考えます。
家賃や食費、光熱費などを合わせて、年間で約234万円かかると仮定します。
これらの数値を基に、年間に貯蓄または返済に充てられる金額を算出します。
- 手取り年収:約413万円
- 年間生活費:約234万円
- 年間貯蓄可能額:413万円 - 234万円 = 179万円
年間に179万円を学費の回収に充てられるとすると、回収までにかかる年数は以下のようになります。
- 学費総額 ÷ 年間貯蓄可能額 = 回収年数
- 400万円 ÷ 179万円/年 ≒ 2.23年
この計算によれば、国公立大学出身の場合、就職してからわずか2年半足らずで学費を全額回収できる見込みとなります。
もちろん、これは生活費や貯蓄額によって変動するモデルケースですが、国公立大学薬学部がいかに費用対効果の高い投資であるかが分かります。
学費回収シミュレーション(私立)
次に、私立大学薬学部に進学した場合の学費回収シミュレーションを行います。
ここでは、学費総額を平均的な1,200万円と設定します。
国公立大学のシミュレーションと同様に、年収550万円(手取り約413万円)、年間生活費234万円と仮定すると、年間の貯蓄可能額は179万円です。
この年間貯蓄可能額で、1,200万円の学費を回収するのにかかる年数を計算します。
- 学費総額 ÷ 年間貯蓄可能額 = 回収年数
- 1,200万円 ÷ 179万円/年 ≒ 6.7年
計算上、私立大学出身の場合は学費を回収するのに約7年かかることになります。
国公立大学の約3倍の期間が必要ですが、それでも30代前半までには十分に回収が完了する計算です。
実際には、奨学金の返済は15年から20年かけて行うのが一般的であり、年間179万円すべてを繰り上げ返済に充てるのは現実的ではないかもしれません。
しかし、このシミュレーションは、薬剤師の収入であれば1,200万円という高額な学費も、決して回収不可能な投資ではないことを示しています。
働き方や節約を工夫すれば、10年以内での完済は十分に現実的な目標と言えるでしょう。
キャリアアップで年収を上げる
学費の回収を早める最も直接的な方法は、自身の年収を上げることです。
薬剤師は、キャリアプランを戦略的に考えることで、収入を大きく伸ばせる可能性があります。
管理薬剤師・薬局長を目指す
調剤薬局やドラッグストアで経験を積むと、店舗の責任者である管理薬剤師や薬局長への道が開けます。
これらの役職に就くと、月数万円の役職手当が支給されるため、年収は600万円から700万円以上にアップすることが期待できます。
専門薬剤師・認定薬剤師の資格を取得する
がんや感染症、精神科領域など、特定の分野で高度な知識と技術を持つことを証明する「専門薬剤師」や「認定薬剤師」の資格を取得することも、年収アップに繋がります。
病院や薬局によっては資格手当が支給されるほか、専門性を活かして転職する際に有利に働きます。
高年収の職種へ転職する
前述の通り、薬剤師の年収は職種によって大きく異なります。
現在の職場での昇給に限界を感じる場合は、より高い給与水準であるドラッグストアや製薬会社へ転職することも有効な手段です。
特に製薬会社のMR職などは、成果次第で年収1,000万円以上を目指せる道です。
このように、現状に満足せず、常にスキルアップやキャリアアップを意識して行動することが、学費の早期回収、そして豊かな職業人生を実現するための鍵となります。
副業で学費回収を早める選択肢
本業の収入に加えて、副業で収入源を増やすことも、学費回収を加速させる有効な方法です。
薬剤師の資格と知識は、様々な分野で活かすことができ、比較的好条件の副業を見つけやすいというメリットがあります。
派遣・パートタイム勤務
薬剤師のパートや派遣の時給は、一般的に2,000円から3,000円以上と高水準です。
本業が休みの土日や、平日の夜間などに他の薬局でスポット的に働くことで、効率的に収入を増やすことができます。
特に人手不足の薬局では、時給4,000円といった高額な求人が出ることもあります。
医療ライター・監修業務
医薬品や健康に関する専門知識を活かして、ウェブサイトの記事を執筆したり、既存の記事内容を監修したりする仕事です。
在宅で自分のペースで進められるため、本業との両立がしやすいのが魅力です。
学校薬剤師
地域の小中学校などで、環境衛生の検査や薬の正しい使い方に関する指導を行う仕事です。
非常勤での勤務が多く、社会貢献にも繋がるやりがいのある副業と言えます。
これらの副業で月に数万円でも追加の収入を得ることができれば、その分を奨学金の返済に充てることができ、完済までの期間を大幅に短縮することが可能になります。
ただし、本業に支障が出ないよう、無理のない範囲で取り組むことが大切です。
【まとめ】薬剤師の学費は元取れるのか?
- 薬剤師の学費は元が取れる可能性が高い
- 国公立大学の6年間の学費は約350万円から400万円
- 私立大学の学費は900万円から1400万円が目安
- 学費以外に生活費や教材費なども考慮する必要がある
- 奨学金制度の活用で学費の負担は軽減できる
- 薬剤師の平均年収は約578万円で日本の平均より高い
- 職種別では製薬会社の年収が最も高い傾向
- 病院薬剤師は年収が低めだが専門性を高められる
- 都市部よりも薬剤師が不足する地方の方が年収は高い
- 国公立卒の場合、学費のみなら約3年で回収可能
- 私立卒の場合、学費のみなら約7年で回収が見込める
- 学歴自体が初任給に直結することは少ない
- 管理薬剤師や専門資格の取得で年収アップを目指せる
- 高時給のパートや医療ライターなどの副業も有効
- 安定した収入と将来性から学費は十分に回収可能な投資と言える
この記事では、薬剤師の学費が元を取れるのかというテーマについて、具体的なデータをもとに解説しました。
薬学部の学費は、特に私立大学では高額になりますが、薬剤師は安定した高い収入が期待できる職業です。
シミュレーションが示すように、国公立大学であれば比較的短期間で、私立大学でもキャリアプランを工夫することで十分に回収可能な投資と考えられます。
この記事が、あなたの進路選択における不安を少しでも解消し、将来設計を立てる上での一助となれば幸いです。
ぜひ、ご自身の目標に向かって、薬剤師という素晴らしいキャリアを目指してください。
セルワーク薬剤師
ファルマスタッフ

- 調剤薬局の求人が特に豊富
- 20代・30代に人気
- 派遣スタッフの福利厚生が充実
- 社会保険や労災保険が整っている
- エージェントが日程調整を代行
- 在職中も転職活動を進めやすい
- 面接対策や書類添削の支援あり
- 全国に拠点があり地方転職に強い
アプロドットコム
- 薬剤師専門で25年以上の実績
- 独立系で公平な求人提案が可能
- 多様な働き方に対応した求人紹介
- 手厚いキャリアコンサルティング
- 派遣社員向けのサポートが充実
- 詳細な条件を設定して求人を探せます
- 検索条件を保存でき再利用が便利
- 転職活動をスムーズに進められる
- 特定の薬局グループに属さない運営
- 同一担当者が企業と求職者を担当
- 福利厚生が充実し安心して働ける
- 有給や育児休業の取得が可能で安心
公式サイトはこちら