「学校薬剤師」という言葉を耳にしたことはありますか?
薬局や病院で働く薬剤師とは少し異なり、子どもたちの学び舎を支える重要な存在です。
しかし、その具体的な仕事内容や役割、さらには給料や年収といった待遇面については、あまり知られていないかもしれません。
この記事では、学校薬剤師という職業に関心を持つあなたのために、一般的な薬剤師との違いから、主な業務、収入の実態、そしてどのような人が向いているのかまで、幅広く解説していきます。
普段は薬局や病院に勤務しながら兼任するケースが多いこの仕事の魅力と、その門を叩くための方法を深く掘り下げていきます。
記事のポイント
- 学校薬剤師の具体的な役割と法的な立ち位置
- 薬局薬剤師や保健の先生との業務内容の違い
- 給料や年収の相場と兼任する場合の働き方
- 学校薬剤師になるための一般的なステップと求められる適性
学校薬剤師とは?その基本的な立ち位置
- 学校薬剤師が誕生した背景
- 学校薬剤師に求められる役割
- 学校薬剤師と薬剤師の違いとは
- 保健の先生との業務範囲の違い
- 法律で定められた設置義務
学校薬剤師が誕生した背景
学校薬剤師という制度が生まれたのは、ある痛ましい事故がきっかけでした。
その理由は、学校内に医薬品に関する専門家がおらず、管理体制が整っていなかったためです。
具体的には、1930年(昭和5年)に北海道小樽市の小学校で、風邪をひいた女子児童に対し、解熱剤のアスピリンと間違えて毒薬である塩化第二水銀(昇汞)を誤って服用させてしまい、児童が亡くなるという事件が発生しました。
この出来事により、多様な薬品を保管する学校には、薬の専門家を配置すべきだという声が全国的に高まったのです。
この流れを受け、翌年の1931年に小樽市が日本で初めて学校薬剤師を委嘱しました。
そして、この動きが全国へ波及し、現在の学校薬剤師制度の礎となっています。
学校薬剤師に求められる役割
学校薬剤師が担う役割は、時代と共にその範囲を広げてきました。
制度が始まった当初は、前述の事故を背景に、医薬品の適切な管理や保管といった「学校薬事衛生」が主な職務でした。
しかし、1958年(昭和33年)に学校保健法が公布されると、学校薬剤師の職務は大きく変わります。
この法律により、新たに「学校環境衛生」の維持管理に関する指導・助言が義務付けられました。
これには、教室の換気や採光、照明、騒音といった、子どもたちが健康的に学習できる環境を確保する視点が加わっています。
さらに、2009年(平成21年)施行の学校保健安全法では、これまでの業務に加え、健康相談や保健指導への従事も求められるようになりました。
薬物乱用防止教育や医薬品の正しい使い方を教えるなど、より直接的に子どもたちの健康教育に関わる役割が期待されるようになったのです。
このように、学校薬剤師は単なる薬品の管理者ではなく、学校全体の保健衛生を支える専門家として、多角的な役割を担っています。
学校薬剤師と薬剤師の違いとは
学校薬剤師と、多くの人がイメージする薬局や病院の薬剤師とでは、業務内容や求められる専門知識に大きな違いがあります。
主な相違点は、学校薬剤師の業務が「環境衛生」に深く関わることです。
調剤や服薬指導を中心とする薬局・病院の薬剤師に対し、学校薬剤師は医薬品の知識に加えて、衛生化学や公衆衛生に関する広範な知識を駆使します。
また、活動の場が「教育現場」である点も大きな特徴です。
患者さんを対象とするのではなく、発育・発達の重要な時期にある子どもたちや、その教育に携わる教職員と関わります。
このため、専門知識だけでなく、教育に対する正しい理解や教育者としてふさわしい人間性も求められます。
比較項目 | 学校薬剤師 | 薬局・病院の薬剤師 |
主な業務内容 | 学校環境衛生の検査・指導、薬品管理、健康教育 | 調剤、服薬指導、医薬品情報提供 |
主な対象 | 児童・生徒、教職員 | 患者、医療従事者 |
必要な専門知識 | 薬学、衛生化学、環境衛生、食品衛生、教育 | 薬学、病態生理学、薬物動態学 |
働く場所 | 幼稚園、小・中・高等学校など | 調剤薬局、病院、クリニックなど |
雇用形態 | 非常勤(委嘱)がほとんど | 常勤、パートなど多様 |
このように、同じ薬剤師資格を持つ専門職でありながら、その働き方や役割は大きく異なっているのです。
保健の先生との業務範囲の違い
学校には、同じく子どもたちの健康を守る専門職として養護教諭(保健の先生)がいます。
学校薬剤師と養護教諭は、互いに連携しながら業務を進めますが、その専門性と担当領域には明確な違いがあります。
養護教諭の主な役割は、生徒の健康管理、ケガや病気の応急処置、健康相談、そして保健教育の実践です。
主に保健室を拠点とし、子どもたちの心身の健康状態を日々見守る、いわば健康管理の最前線に立つ存在です。
一方で学校薬剤師は、より専門的かつ広範囲な「環境」と「物」の衛生管理を担います。
例えば、プールの水質や教室の空気、給食施設の衛生状態など、学校全体の環境が衛生的で安全かを科学的な視点で検査・指導します。
また、理科室の劇薬や保健室の医薬品が適切に管理されているかを確認するのも、薬の専門家である学校薬剤師の重要な仕事です.
つまり、養護教諭が「人」の健康に直接的にアプローチするのに対し、学校薬剤師は子どもたちを取り巻く「環境」の専門家として、間接的に健康と安全を支える役割を担っていると考えられます。
法律で定められた設置義務
学校薬剤師の配置は、個々の学校の判断に委ねられているわけではなく、法律によって明確に義務付けられています。
その根拠となるのが「学校保健安全法」です。
この法律の第23条には、次のように規定されています。
この条文により、大学を除くすべての学校、つまり幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、高等専門学校などにおいて、学校薬剤師を1名以上置くことが必須とされています。
この法的義務は、子どもたちが安全で健康的な環境のもとで教育を受ける権利を保障するためのものです。
専門的な知識を持つ学校薬剤師が学校保健に参与することで、学校全体の保健管理水準を高め、不測の事態を未然に防ぐ体制を構築することが目的とされています。
学校薬剤師の具体的な業務と待遇
- 学校薬剤師の主な仕事内容
- 環境衛生検査の具体的な項目
- 薬品管理とくすり教育の指導
- 学校薬剤師の給料・年収の相場
- 本業との兼任は可能か
学校薬剤師の主な仕事内容
学校薬剤師の仕事は多岐にわたりますが、大きく分けると「学校環境衛生の維持管理」「医薬品などの管理と指導」「健康に関する教育」の3つが柱となります。
これらの業務は、子どもたちが安全かつ健康に学校生活を送れるように、専門家の視点から学校を支えるためのものです。
第一に、学校環境衛生の維持管理があります。
これは、教室の空気や明るさ、飲料水の水質、プールの衛生状態などを定期的に検査し、国が定める基準を満たしているかを確認する業務です。
もし問題が見つかれば、改善のための指導や助言を行います。
第二に、医薬品などの管理と指導が挙げられます。
保健室にある医薬品はもちろん、理科の実験で使う薬品や劇物、プールの消毒薬などが、安全に保管・使用されているかをチェックします。
そして第三に、健康に関する教育への参画です。
薬の正しい使い方や、危険ドラッグを含む薬物乱用の防止、喫煙や飲酒の害について、専門的な知識を活かして子どもたちに直接指導したり、教員向けの資料を作成したりします。
環境衛生検査の具体的な項目
学校薬剤師が行う環境衛生検査は、学校保健安全法に基づく「学校環境衛生基準」に沿って実施されます。
これは、子どもたちの健康を守り、快適な学習環境を確保するための非常に重要な業務です。
検査項目は多岐にわたりますが、代表的なものを以下に示します。
検査対象 | 具体的な検査項目 |
教室等の環境 | ・換気(二酸化炭素濃度など)<br>・温度、湿度<br>・採光、照明(机や黒板の明るさ)<br>・騒音レベル<br>・シックハウス症候群関連物質(ホルムアルデヒド等) |
飲料水等 | ・水道水の水質検査(残留塩素、色、濁りなど)<br>・受水槽や高架水槽の管理状況の確認 |
水泳プール | ・プール水の水質検査(残留塩素、pH値、細菌の有無)<br>・プールサイドや更衣室などの施設・設備の衛生状態 |
給食施設 | ・調理場の衛生環境<br>・調理器具や食器の洗浄・消毒状況<br>・食品の保管状況 |
その他 | ・ネズミや衛生害虫の生息調査<br>・寝具などにおけるダニ・アレルゲンの検査<br>・トイレなど排水設備の管理状況 |
これらの検査を定期的に、また必要に応じて臨時に行い、結果を学校に報告します。
そして、基準値からの逸脱や問題点が見つかった場合には、科学的根拠に基づいた改善策を助言し、学校と協力してより良い環境づくりを目指します。
薬品管理とくすり教育の指導
学校薬剤師の原点ともいえる業務が、学校内で使用される薬品類の管理指導です。
これには、万が一の事故を防ぎ、児童生徒の安全を確保するという大きな目的があります。
薬品類の管理指導
学校には、保健室の医薬品だけでなく、理科室の実験用薬品(中には毒物や劇物も含まれます)、プールの消毒剤、園芸用薬品など、様々な化学物質が存在します。
学校薬剤師はこれらの薬品が、鍵のかかる場所に適切に保管されているか、在庫管理は適正か、使用期限は守られているかなどを定期的に点検し、担当の教職員に指導・助言を行います。
特に近年では、アレルギーを持つ児童生徒のためのエピペン(アドレナリン自己注射薬)や、災害時用の常備薬を学校で預かるケースも増えており、これらの管理方法について助言することも重要な役割です。
くすり教育への参画
もう一つの柱が、くすり教育への関与です。
2012年度から中学校の保健体育で「医薬品の正しい使い方」が必修化されたことを受け、薬剤師の専門知識が教育現場でより一層求められるようになりました。
学校薬剤師は、薬の専門家として授業に参加するチームティーチングを行ったり、薬物乱用防止教室で講演したりします。
危険ドラッグの恐ろしさや、市販薬の過剰摂取(オーバードーズ)の危険性、たばこやアルコールの害について、科学的な視点から分かりやすく伝えることで、子どもたちが自らの健康を守る力を育む手助けをしています。
学校薬剤師の給料・年収の相場
学校薬剤師の報酬は、その働き方と密接に関連しています。
多くの場合、学校薬剤師は常勤の職員ではなく、年に数回から月1回程度の頻度で学校へ訪問する非常勤の業務委託契約となります。
このため、報酬は給料というよりは謝礼や年間の委嘱料として支払われるのが一般的です。
その金額は自治体や学校法人によって異なりますが、複数の情報源によると、年収にして10万円から20万円程度が相場とされています。
一部の地域や学校ではこれより高い場合もありますが、学校薬剤師の報酬だけで生計を立てることは現実的ではありません。
この報酬額は、業務の専門性や責任の重さと比較すると、決して高いとは言えないのが実情です。
したがって、多くの学校薬剤師は、調剤薬局や病院などに本業を持ちながら、地域貢献や社会貢献の一環としてこの職務を担っています。
副業として学校薬剤師の業務を行う場合、年間の所得が20万円を超えると確定申告が必要になる点には注意が必要です。
本業との兼任は可能か
前述の通り、学校薬剤師は本業との兼任が一般的です。
報酬面から見ても、学校薬剤師の仕事だけで生活することは難しく、ほとんどの方が薬局や病院などに勤務しながら活動しています。
兼任のメリット
兼任にはいくつかの利点があります。
まず、地域社会や未来を担う子どもたちのために、自らの専門性を活かして貢献できるという、大きなやりがいを感じられる点です。
また、かかりつけ薬剤師の認定要件の一つに「地域活動への取り組み」がありますが、学校薬剤師としての活動がこれに該当する場合があり、キャリア形成の面でプラスに働くことも考えられます。
兼任の注意点
一方で、兼任にはいくつかの注意すべき点も存在します。
最も大きな課題は、本業とのスケジュール調整でしょう。
学校薬剤師の業務は日中に行われることが多いため、本業の勤務先に副業への理解があり、勤務時間などに融通が利くことが前提となります。
また、ドラッグストアや調剤薬局チェーンなどでは異動や転勤が頻繁にあるため、長期的に一つの学校を担当し続けることが難しくなる可能性も考慮しなければなりません。
これらの点から、兼任を考える際には、本業の職場の理解と協力、そして自身の働き方を総合的に見直すことが大切になります。
学校薬剤師になるためのステップと適性
学校薬剤師になるための一般的な方法
学校薬剤師になりたいと考えても、一般的な転職サイトや求人情報で募集を見かけることはほとんどありません。
これは、学校薬剤師が公募されるケースが非常に稀だからです。
最も一般的なルートは、地域の薬剤師会を通じて紹介・推薦を受ける方法です。
学校薬剤師に欠員が出た場合、その学校を管轄する市町村の教育委員会などが、地域の薬剤師会に後任者の推薦を依頼します。
薬剤師会は、事前に登録されている希望者の中から適任者を選び、推薦するという流れが基本です。
したがって、学校薬剤師を目指すのであれば、まずは所属する地域の薬剤師会に問い合わせ、学校薬剤師として活動したい旨を伝えて希望者として登録しておくことが第一歩となります。
また、知人や同僚に現役の学校薬剤師がいる場合は、その方から情報を得たり、後任として紹介してもらったりするケースもあります。
日頃から地域の薬剤師とのネットワークを築いておくことも、道を開く鍵となるかもしれません。
求められる知識とスキルセット
学校薬剤師には、薬剤師としての基本的な薬学知識に加えて、特有の専門知識とスキルが求められます。
薬剤師免許があれば誰でも就任する資格はありますが、活動を円滑に進めるためには、継続的な学習が不可欠です。
第一に、環境衛生に関する広範な知識が挙げられます。
特に、水質検査、空気環境検査、照度測定などに関わる衛生化学や公衆衛生学の知識は必須です。
国の定める「学校環境衛生基準」を深く理解し、検査結果を正しく評価して具体的な改善策を助言できる能力が求められます。
第二に、食品衛生に関する知識も重要です。
給食施設における衛生管理は、食中毒を未然に防ぐ上で極めて大切であり、調理環境や食材管理について専門的な視点からチェックする力が問われます。
さらに、これらの専門知識を現場で活かすためのマネジメントスキルも必要です。
学校の教職員と連携し、計画的に保健衛生活動を推進していく調整能力や指導力が、学校全体の安全・安心を守ることにつながります。
コミュニケーション能力の重要性
学校薬剤師の業務は、一人で完結するものではありません。
子どもたち、教職員、保護者、そして教育委員会の担当者など、非常に多くの人々と連携しながら進めていく必要があります。
このため、円滑な人間関係を築くための高いコミュニケーション能力が不可欠です。
例えば、子どもたちに薬物乱用防止の話をする際には、専門用語を避け、彼らの年齢や理解度に合わせて分かりやすく伝える力が求められます。
親しみやすい態度で接することも、子どもたちの心に響く指導を行う上でのポイントです。
また、学校保健計画の立案や環境衛生検査の結果報告などでは、教職員との緊密な連携が鍵となります。
専門家として意見を述べるだけでなく、現場の状況を理解し、相手の意見に耳を傾け、協力して問題解決にあたる姿勢が大切になります。
このように、様々な立場の人々と信頼関係を築き、効果的な指導や連携を行うために、コミュニケーション能力は学校薬剤師にとって最も重要なスキルの一つと考えられます。
教育現場への理解と熱意
学校薬剤師として活動する上で、専門知識やスキル以上に根底にあるべきなのが、教育現場への深い理解と熱意です。
学校は、子どもたちが知識を学ぶだけでなく、心身ともに健やかに成長していくための大切な場所です。
その環境づくりに専門家として関わることに、誇りと責任感を持てるかどうかが問われます。
単に決められた検査をこなすだけでなく、なぜその業務が必要なのか、それが子どもたちの未来にどう繋がるのかを常に意識することが求められます。
例えば、二酸化炭素濃度の測定結果を、単なる数値として報告するだけでなく、「換気の大切さ」を伝える健康教育の材料として活用するといった視点です。
子どもたちの成長を間近で見守り、その手助けをすることに喜びを感じられる人、そして、発育・発達の重要な時期にある子どもたちの生涯にわたる健康の基礎を築く一助を担いたいという強い情熱を持つ人が、学校薬剤師として最も輝ける人材と言えるでしょう。
関連記事
まとめ:未来を支える学校薬剤師
- 学校薬剤師は学校保健安全法に基づき大学以外の学校に設置が義務付けられている
- 誕生のきっかけは1930年に起きた医薬品の誤投与による死亡事故である
- 当初は薬品管理が主だったが、現在では学校環境衛生や健康教育も重要な役割
- 薬局薬剤師との違いは、環境衛生に関する業務が多く、教育現場で活動する点
- 養護教諭が「人」の健康を直接ケアするのに対し、学校薬剤師は「環境」を専門とする
- 主な仕事内容は、環境衛生検査、薬品管理、くすり教育の三本柱
- 教室の空気、照度、騒音、水質などを定期的に検査し、指導・助言を行う
- 保健室や理科室の薬品が安全に管理されているかを確認する
- 薬物乱用防止や薬の正しい使い方について、子どもたちに指導する
- 報酬は非常勤としての委嘱料で、年収10万円~20万円が相場である
- 多くは薬局や病院に本業を持ち、地域貢献として兼任している
- 兼任には本業の職場の理解とスケジュール調整が不可欠
- なるためには地域の薬剤師会に希望登録するのが一般的なルート
- 薬学に加え、衛生化学、環境衛生、食品衛生などの幅広い知識が求められる
- 子どもや教職員と円滑に連携するためのコミュニケーション能力と教育への熱意が重要
今回は、学校薬剤師の仕事内容から役割、そして目指し方まで詳しく解説しました。
薬局や病院で働く薬剤師とは異なる専門性が求められますが、子どもたちの健やかな成長を支え、安全な学習環境を守るという役割は、大きなやりがいと社会的な意義を持つものです。
普段はあまり目立つ存在ではないかもしれませんが、学校全体の保健衛生を専門家の視点から見守る、まさに「縁の下の力持ち」と言えるでしょう。
報酬面だけで見れば厳しい側面もありますが、本業と兼任しながら地域社会に貢献できるこの仕事は、薬剤師としてのキャリアに新たな視点と深みを与えてくれるかもしれません。
もし、この記事を読んで学校薬剤師という働き方に少しでも興味を持たれたなら、まずはご自身の地域の薬剤師会に問い合わせてみることから始めてはいかがでしょうか。
そこから新しい道が拓ける可能性があります。
この記事が、あなたのキャリアプランを考える上での一助となれば幸いです。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
セルワーク薬剤師
ファルマスタッフ

- 調剤薬局の求人が特に豊富
- 20代・30代に人気
- 派遣スタッフの福利厚生が充実
- 社会保険や労災保険が整っている
- エージェントが日程調整を代行
- 在職中も転職活動を進めやすい
- 面接対策や書類添削の支援あり
- 全国に拠点があり地方転職に強い